大切ですが、それに縛られてはいけないもの。
私たちの生活に無くてはなりませんが、集めようと躍起になると醜くなるもの。
そして、然るべき方法でもって投資を行えば、一定の時間を置いて大きな利益を生み出してくれるもの。
健康とお金には、多くの共通点があります。
本テーマの締めとして、今回は
「では、そもそもお金とは何なのか」
という話をしてみようと思います。
この日本で最初の貨幣が作られてから、1000数百年の時が経ちました。
しかし本来、商売の基本は物々交換であり、実はそのシステムそのものは今も変わっていないのです。
ただ、物と物のあいだにお金を仲介させることで、価値基準を統一させている……ただそれだけなのです。
たとえて言うなら、キャベツを持った人が魚を欲しいと思ったならば、
魚を持っていてキャベツを欲しがっている人を見つけて、その人と交換すればいいだけです。
しかし、この物々交換では、そもそも『魚を持っていてキャベツを欲しがっている人』を、まず探すところから始めなければいけません。
また、その魚がとても大きくて良質なものであるなら、キャベツひと玉とは価値が釣り合わないかもしれません。
そういった非合理、不平等を解消するための仲介役として、私たちは貨幣経済というシステムを取り入れ、
その中で生活しているという、ただそれだけの話なのです。
お金が絶対的な力を持っている。
お金があれば大抵のことはできる。
それはある意味で大きな思い違いであり、資本主義、貨幣経済に慣れ過ぎてしまったせいで、
基本的なことを忘れているだけに過ぎません。
では、その基本的なこととはなんでしょうか。
お金とは、物と物との仲介役である、と先述しました。
それはつまり、買い手と売り手……いいえ、一定の価値を提供し合う者同士の関係を仲介するものである、と言えるはずです。
恐らく人によって、あるいは地域によってその表現は変わってくると思いますが、私はこの人と人とを仲介するものとは、
『感謝である』
と考えます。
つまりお金とは、
「私が欲しいものをくれてありがとう」
「私の持っているものを貰ってくれてありがとう」
そういった相互感謝という感情が、形をもったものではないでしょうか。
そして、そうであるならば健康をお金にたとえるということは、
『健康とは、私とからだとの相互感謝である』
と、表現できるのではないかと思うのです。
私たちピタゴラスの手は、からだを自らの所有物ではなく、
『自身に最も近しい他者である』
と捉えています。
ということは、それぞれが別個の存在であるのですから、そこに相互感謝という関係性が生まれても、なんら不思議はありません。
「いつも私の無茶を聞いてくれてありがとう」
「いつも丁寧に使ってくれてありがとう」
そんな、お互いの感謝の想いが私たちの健康の正体であるとするのならば、
健康のためにからだに無理をさせる必要もありませんし、健康維持のために神経をすり減らすなんて、
まったくもって本末転倒ではありませんか。
からだを奴隷のように使うわけでもない。
かといって、からだの欲求に媚びへつらうわけでもない。
あたかも、隣に住む者同士……いえ。
同じ家に住む者同士が一定の距離感を保ちつつ、お互いに協力し合って生きていくように。
そして、義務と責任ではなく、感謝と好意によって生活を回してゆくように。
からだとのあいだにそんな関係性を築くことができれば、きっと私たちは何歳まででも健康を保ち続けられることでしょう。