【腹式呼吸と胸式呼吸、どちらがいい?】

 

あなたは腹式呼吸派?それとも胸式呼吸派?

呼吸というと「腹式呼吸」「胸式呼吸」を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか。

スポーツをしたり楽器を扱っていると、腹式呼吸、胸式呼吸という形で指導されることがあります。

「おなかに息を入れて」「肺をふくらませて」といった言葉をかけられることもあるでしょう。

指導されてもうまく呼吸ができず、劣等感を持たれたことがある、そんな方もいらっしゃるかもしれません。

さて、腹式呼吸と胸式呼吸はどちらが身体にとってはよいのでしょうか?

 

楽器や歌を歌うというところでは、腹式呼吸を、スポーツにおいては胸式呼吸を練習させる指導者の方もいらっしゃいます。

楽器や歌、スポーツは呼吸とは密接な関係があります。

関係があるのですが、日常生活の中でも音楽やスポーツなどの専門分野で行っている腹式呼吸、胸式呼吸を意識されている方もいらっしゃるようです。

また、腹式、胸式を意識して、その部分だけを使って呼吸をされている方もお見かけすることがあります。

 

人の身体と呼吸の関わり

ところが、人の身体はおなかだけ、胸だけで呼吸をするようにはできていません。

実際には、おなかも胸も使って呼吸をしています。

どのような身体の動きをするのかバランスを考えて、おなかや、胸に意識を持って行ったりしています。

わかりやすいように、意識を置く方に合わせて「腹式呼吸」「胸式呼吸」と呼んでいるのです。

例えば、歌を歌うときには、おなかに意識を持って行った方が大きくてよく通る声が出ますので、腹式呼吸、という具合です。

つい、言葉に惑わされてしまいますが、身体の全体を使って呼吸をしているというのが、本当のところです。

声を出す時にはおなかに力を入れますので、お腹を使う比重が重くなり、スポーツをするときには胸に意識を置くことが多くなる、そんなふうにその時々に応じて使い分けをするのが理想的です。

そして、腹式呼吸、胸式呼吸という場合にも意識は体の全体にあるようにしておくのがよいのです。

 

これを白金台「ピタゴラスの手」では、「全体呼吸」と呼んでいます。

 

腹式呼吸でもなく、胸式呼吸でもない、全体呼吸

日常生活のなかでは、この場面では腹式呼吸、このときには胸式呼吸と使い分けることはあまりないのではないでしょうか。

そうであるならば、身体全体を使って呼吸できる、そんな身体に整えておくとよいと考えているのです。

胸式呼吸といいながら、肺の容量を十分に活用して呼吸ができていない、という人もいらっしゃいます。

じつは、案外、意識している部分でも使えていない人が多いのです。

ですから、まず、身体の全体を使って呼吸をすることを体感していただき、呼吸ができる身体をつくっていくことから始めてみることをおすすめしています。

 

呼吸も身体の習慣です

呼吸ができる身体になり、習慣が変わるだけで、身体の動きや生活に変化が起こる人が多いということも、実際に施術を通して感じていることです。

「呼吸」を見直すことは、少しの変化で大きな結果を出せる、コストパフォーマンスのよい身体のメンテナンスの方法だとも言えます。

最近、ビジネスマンの間でも流行っている瞑想も、呼吸を整えるところからはじめます。

瞑想は、呼吸の習慣に少しの変化を与えることで、仕事が大きく変わるというよい例ではないでしょうか。

ご自身の呼吸に自信がない、あるいは、きちんとできているのか確認したいという方も、ぜひ、白金台「ピタゴラスの手」にいらしてください。

呼吸という習慣を見直すだけでも、身体の変化を感じていただけることでしょう。

お問い合わせ、体験セッションへのお申込み、お待ちしております。

 

【関連する記事】

人間にとって大切な呼吸の話

 

座禅や瞑想中に眠くならない方法